豆知識・語学 「世界のスマホ災害アラート比較|自然災害と有事の違いを解説」 この間の大雨土砂警報をきっかけに、世界のスマホ災害アラートを調べてみた。日本・アメリカ・イギリスの自然災害アラートと、日本・韓国のミサイル警報の特殊性を比較し、国ごとの違いをわかりやすく解説。 2025.09.10 豆知識・語学
豆知識・語学 最近シャワーを浴びてふと思った疑問 ― お風呂文化との違いを探る 毎日当たり前に使うシャワー。でも実は歴史は意外と新しい。ヨーロッパで風呂文化が廃れた理由や、日本独自の入浴習慣との違いを解説します。 2025.09.03 豆知識・語学
旅行・体験記 世界の数え方と言語の不思議──数字は万国共通じゃなかった 数字は世界共通の言葉だと思いがちだが、実際には国ごとに数え方や言い方が大きく異なる。英語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、中国語、日本語などの数字表現の違いや、日数の数え方の文化差を解説。数字の言い方には古代の数体系や文化の痕跡が刻まれていることを示し、数字の多様性を知ることで海外生活や旅行での落とし穴を防ぐヒントを伝える。 2025.08.25 旅行・体験記豆知識・語学
豆知識・語学 コーヒーを飲むと眠くなる?カフェインの不思議な反応 コーヒーは眠気覚ましの定番。しかし人によっては飲んだのに眠くなることもあります。カフェインの作用や体の反応、紅茶やコーラとの違いをわかりやすく解説。 2025.08.23 豆知識・語学
豆知識・語学 英語が怖くなくなった日。「伝わった」たった一度の体験がすべてを変えた 英語を話したいのに怖くて話せない──そんな自分を変えてくれたのは、「伝わった」たった一度の経験でした。文法の知識よりも、まずは人との心の通い合い。それが、英語との距離を縮める第一歩だったのです。 2025.08.06 豆知識・語学
豆知識・語学 サムライイングリッシュでいいじゃないか 〜発音コンプレックスを笑うな〜 英語の発音に自信がない。そんな日本人に向けて伝えたい、通じる英語と“伝えたい気持ち”の大切さ。完璧でなくていい。日本語なまりの「サムライイングリッシュ」でも旅はできるし、心は伝わる。 2025.07.18 豆知識・語学
豆知識・語学 八百長の由来は囲碁の手加減?歴史に隠された優しさの物語 「八百長」は不正の代名詞として知られるが、語源は明治の八百屋・長兵衛が囲碁で見せたやさしさにあった。意外な語源と人情話を紹介。 2025.07.10 豆知識・語学
豆知識・語学 英語とスペイン語、どっちが簡単?文法・発音・語彙から徹底比較! 新しい外国語学習を検討している日本人向けに、英語とスペイン語のどちらが学びやすいかを「発音・読みやすさ」「文法」「単語の覚えやすさ」「学習環境・リソース」の4つの観点から徹底比較する記事。スペイン語の読みやすさや、英語の豊富な学習リソースなど、それぞれの言語の長所と短所を具体例を交えて解説し、最終的には「簡単」の基準は個人に委ねられ、「ワクワクするか」「楽しく学び続けられるか」が重要であると結論付けている。 2025.06.29 豆知識・語学
豆知識・語学 『ヘンデルとグレーテル』を読んで考えたこと:翻訳の深さ 青空文庫で無料で読める『ヘンデルとグレーテル』。昭和の日本語訳では江戸っ子口調の旦那が登場し、物語がユーモラスに変化。翻訳の面白さや日本語の難しさを、原作と映画の違いと共に紹介。 2023.06.16 豆知識・語学
豆知識・語学 英語の次に学ぶならスペイン語?メキシコに住んでわかった言語選びの落とし穴 英語の次に学ぶ言語としてスペイン語やフランス語が人気だが、筆者は自身の経験から「行きたい国、好きな国の言葉を学ぶのが一番」だと提言する。メキシコで英語が通じず、現地に約2年間「沈没」しながらスペイン語を習得した経験を振り返り、スペイン語と英語の単語、読み書き、発音、文法を比較。特に文法の複雑さを具体例を交えて説明し、学習へのハードルの高さを正直に語りつつも、最終的にはスペイン語を話すことで得られる「5億人の笑顔」という大きなメリットを提示し、読者の学習意欲を刺激する。 2023.06.11 豆知識・語学