darabura

人生・暮らしの考察

動けないのは、ただの慣性かもしれない

やる気が出ないのは、ただのサボりではないかもしれない。動けない自分を責めずに、物理の「慣性の法則」と「作用・反作用の法則」から心の仕組みを優しく見つめ直すヒントを綴る。
人生・暮らしの考察

なぜ私たちは他人の成功談に惹かれるのか?

「夢は叶う」「努力は裏切らない」──そんな成功者の言葉に、なぜ私たちは心を奪われるのか?背景も文脈も違う言葉に希望を重ねる理由と、自分の物語を見失わないための視点を綴る。
人生・暮らしの考察

「お金で幸せは買えない」は本当か?安心の土台としてのお金の話

「お金で幸せは買えない」と言われる一方で、私たちの安心や安全はお金に支えられている──。心の豊かさを語る前に必要な“土台”とは何か?幸せとお金の関係を見つめ直す実感的エッセイ。
人生・暮らしの考察

視点を変えないかぎり悩みは解けない

悩みが解けないのは、同じ意識レベルで考え続けているからかもしれない──アインシュタインの名言を手がかりに、視点を変えることで見えてくる「超える」ためのヒントとは。
旅行・体験記

夏の国内旅行を安心・快適に!8月を乗り切る暑さ対策術

8月の国内旅行は猛暑対策が必須。服装・持ち物・水分補給・熱中症対策など、安心して楽しむためのポイントを詳しく解説。暑さを乗り切り、夏の思い出を満喫しよう。
旅行・体験記

靴を磨くたびにあの少年を思い出す

メキシコで出会った一人の靴磨きの少年。学校へ行けず働く彼のまなざしは、私たちが忘れがちな「豊かさ」の本質を教えてくれた──。靴を磨くたびに思い出す、異国の小さな記憶と胸の痛み。
食・雑談

本場と全然違う!? 日本とメキシコのタコスの違い

日本やアメリカでおなじみの二つ折りタコスと、メキシコ本場の小さなトルティーヤに具材をのせたタコスの違いを紹介。素材や食べ方の文化の違いも楽しめる体験レポート。
豆知識・語学

八百長の由来は囲碁の手加減?歴史に隠された優しさの物語

「八百長」は不正の代名詞として知られるが、語源は明治の八百屋・長兵衛が囲碁で見せたやさしさにあった。意外な語源と人情話を紹介。
人生・暮らしの考察

素直な人が好かれると言いながら、本音を言うと嫌われるという矛盾について

「素直な人が好かれる」と言われる一方で、本音を言うと距離を置かれてしまうのはなぜか?社会にある“耳ざわりの良い本音”だけが歓迎される風潮と、その矛盾について考察。優しい嘘と誠実な本音、あなたはどちらを選びますか?
旅行・体験記

英語もスペイン語もできなかったあの頃の旅が一番ワクワクしていた

英語やスペイン語が話せるようになった今、かつて言葉の壁に直面した旅がなぜ心に残る「冒険」だったのかを振り返る。不便さや非効率の中にあった「頼る勇気」や「伝える工夫」、そして人々の優しさとの出会いが、流暢なコミュニケーションができるようになった現在の旅とは異なる「旅してる感」を与えていたことを考察する