darabura

人生・暮らしの考察

元気そうに見える人ほど、人の目を気にしていることがある

明るく自信ありそうに見える人でも、実は人の目を気にしていることがあります。心理の背景と、自分を受け入れるための具体的なヒントを紹介します。
食文化・食べ物

5年前のはちみつを食べた話。しかも一度食べた形跡あり

台所の奥から出てきた瓶。5年前のはちみつだった。しかも一度食べた形跡あり。腐らないって本当?科学的エビデンスとともに振り返る。
季節の気づき

ノーベル文学賞って、誰がどうやって決めてるの?庶民はちょっと気になる件

ノーベル賞の季節になると…毎年秋になると「ノーベル文学賞は○○氏に決定!」というニュースが流れる。でも正直、私はこう思う。「誰?読んだことないけど?」「ていうか、翻訳で読んで文学賞ってどうなの?」文学って“言葉の芸術”じゃなかったっけ?その...
人生・暮らしの考察

諸行無常と現代社会の教訓 ― 変化を受け入れる知恵

『平家物語』の「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」。この言葉は、心の移ろいから現代社会の急速な変化までを照らす普遍的な教訓である。悩みや不安も永遠ではなく、社会もまた移り変わる。変化を恐れず柔軟に対応する姿勢が、今を生きる私たちに求められている。
季節の気づき

なぜ葉っぱは赤くなるのか ― 秋の紅葉に隠された科学と美意識

秋になると葉は赤や黄色に染まる。その理由はクロロフィルの分解やアントシアニンの生成など科学的に説明できるが、日本人が古くから紅葉を愛でてきたように、終わりゆくものの美しさを感じる感性もある。自然現象と人間の感性の関係を、静かに考察する。
食・雑談

柿は日本生まれ?スペインで“Kaki”として売られる不思議

柿は日本生まれ?実は甘柿は日本で改良された果物。スペインでは「Kaki」としてスーパーに並び、バレンシア産の「ロジョ・ブリリャンテ」は硬く甘い柿としてブランド化されている。日本と世界で異なる柿の楽しみ方を紹介。
季節の気づき

渋谷ハロウィンの不思議──喧騒の中に漂う季節の気配

十月末の渋谷、街を埋め尽くす仮装の若者たち。由来を忘れても、日本ならではの「季節の楽しみ」として根づいたハロウィンの光景を眺める。
食・雑談

最初の一口だけ、天才的にうまいやつ──でも、最後まで食べられるか?

カップラーメンの「一口目のうまさ」に心を奪われたことはないだろうか?けれど、本当に“うまい”とは、最後までおいしく食べられることなのかもしれない──。味覚の記憶と、過去の食生活をふりかえる、ちょっとした日常の記録。
人生・暮らしの考察

成功よりも大切なこと──アインシュタインの言葉から考える「価値ある生き方」

「成功者になろうとするな。価値ある人間になろうとせよ。」──アインシュタインの言葉に込められた意味を、自分の暮らしに引き寄せて考えてみました。外からの評価ではなく、誰かの心にそっと灯をともすような“価値”の在り方について。
人生・暮らしの考察

高いと美味しく感じるのは気のせいじゃない|心理学で説明できる「価格効果」

同じワインでも「高い」と思えば美味しく感じる。不思議ですが、これは心理学で「価格効果」と呼ばれる現象です。高級品ほど良く思える理由と、日常の身近な例を紹介します。