風鈴の音に、魔除けの願いを込めて──夏の音の、意外なルーツ

季節の気づき

ちりん──それだけで、涼しくなる

風鈴の音には、なぜあれほど「涼しさ」を感じるのだろうか。

風が吹いて、ガラスが触れ合い、ちりん──と鳴る。

あの一音で、たとえ室温は変わらずとも、心がすっと落ち着いていく。、

けれど、風鈴というもの。

そもそもは「涼しさ」よりも「魔除け」の道具だったという。

その音は、もともと“結界”だった

起源は中国の仏教寺院にさかのぼる。

堂宇の四隅に吊るされた「風鐸(ふうたく)」が原型だ。

これは、風を受けて音を鳴らすことで、邪気を祓い、福を呼ぶとされていた。

いわば、あの音は結界のような役割を担っていたのである。

やがてそれが日本にも伝わり、江戸の町ではガラス細工の風鈴が庶民の間で人気を集めた。

中には、音の「響き」にこだわって、鳴らし比べをして選ぶ者もいたという。

今のようにエアコンも冷蔵庫もない時代。

耳から涼を取るというのは、まさに風情と知恵の合作だったのだろう。

今はもう、誰のために鳴っているのか

もっとも、現代の風鈴はもはや魔除けでもなければ、暑さ対策でもない。

それでも、あの「音」は、なぜか心の奥に染み入ってくる。

おそらく私たちは、無意識のうちに「音に守られている」と感じているのかもしれない。

夏になると鳴り始め、秋の風とともに静かにその役目を終える風鈴。

それは、目には見えない何かと、そっと向き合う時間を教えてくれる。

タイトルとURLをコピーしました