ススキは代用品だった──中秋の名月と“なんちゃって文化”の話

風習・行事

「中秋の名月」といえば、ススキである。

黄金色のすすきが風に揺れる様子は、秋の訪れを告げるようでなんとも風情がある。

月見団子とともに供えれば、それはもう完璧な“ザ・日本の秋”といった情景だ。

だが──

このススキ、実は“本来の主役”ではなかったという話をご存じだろうか。

本来、月に捧げるべきは「稲穂」だった

月見は、もともと収穫への感謝と豊作祈願をこめた行事である。

したがって、供え物の主役は自分たちの命を支える「食べ物」。

そのなかでも最も重要なのは、もちろん稲=お米だった。

だから、本来なら稲穂を刈って供えるのがスジだったわけである。

しかし──

問題がひとつあった。

中秋の名月は、旧暦で8月15日。

現代の暦でいえば9月中〜下旬あたりになるが、この時期、稲はまだ刈り取り前のところも多かった。

要するに、稲穂が手元にない。あるいは、まだ刈りたくない。

そこで人々は考えた。

「それっぽく見えるもので、代用できないか」と。

そして現れた、ススキという影武者

そんなとき目に留まったのが、野に揺れるススキである。

黄金色で、細長くて、穂が出ていて、なんだか稲に似ている。

よし、これでいこう。

こうして、稲の“ふりをした”ススキが、月見の供え物として採用された。

以後、時代が進むにつれて「ススキ=月見の象徴」として定着していったのである。

いまや本来の稲穂を飾る家庭などほとんどなく、

ススキの方がすっかり“正統派”の顔をしている。

なんとも日本らしい、“なんちゃって文化”の完成である。

魔除けの意味? それも後づけかもしれない

ススキには「霊を寄せ付けない」「病気除けになる」といった魔除けの効果があるとされている。

そのため、月見が終わったあとにススキを玄関や軒先に吊るす家もある。

けれど、この説もどうやら後づけの意味付けらしい。

「代用品だけど、ちゃんと意味があるよ!」

と言ってあげたくなる、やさしい嘘のようでもある。

“本物”より“影武者”が主役になるという現象

ススキに限った話ではない。

月見団子だって、かつては里芋を供える「芋名月」の方が本流だった。

だが今では、芋より団子の方が“本番”のように扱われている。

影武者が本物を超える瞬間。

それはどこか可笑しくて、少し切ない。

だが、人が求めているのは“真実”よりも“それっぽさ”なのかもしれない。

まとめ:ススキは“代用品”だった。でも、それでいい。

ススキは稲の代わりだった。

最初は“間に合わせ”として飾られていただけだった。

けれど、いまやその姿は、月夜に最も似合う“名脇役”として、多くの人の記憶に残っている。

本物でなくても、代用品でも、人の心を動かすことはできるのだ。

ススキのように、誰かの代わりでも、風に揺れて美しければ、それでいい。

風鈴の音に、魔除けの願いを込めて──夏の音の、意外なルーツ

タイトルとURLをコピーしました