高いと美味しく感じるのは気のせいじゃない|心理学で説明できる「価格効果」

人生・暮らしの考察
Screenshot

ワインの話でよく出てくるネタがある。

同じワインを二種類のボトルに入れて、片方には「3000円」、もう片方には「1万円」と値札をつけて飲んでもらう。

すると、不思議なことに“高い方が美味しい”と答える人が多いらしい。

いやいや、同じワインなのに? と思うけど、人の感覚って案外あてにならない。

値段が「味」まで変えてしまう

実は人は「値段が高い=品質も高い」と思い込みやすい。

しかも、その思い込みが脳の感じ方にまで影響してしまうのだとか。

つまり、ワインを飲んだときに「これは高級品だ」と思えば、本当に美味しく感じるようになる。

ちょっとしたプラシーボ効果みたいなものだ。

日常にもある「高い方がいい気がする」

美容院で高いトリートメントを選ぶと、髪がさらさらになった“気がする”

ブランドの服を着ると、ちょっと自分が格上になった“気がする”

高いイヤホンを買うと、音質がめちゃくちゃ良く聞こえる“気がする”

どれも気のせい…と言えば気のせいなんだけど、人間の感覚は思った以上に財布に左右されている。

心理学ではこう呼ばれている

この現象、心理学では「価格効果」と呼ばれる。

「値段が高いと、それだけで価値を感じてしまう」という人間のクセだ。

プラシーボ効果(思い込みで効いてしまう効果)」の一種と考える研究者もいる。

確かに、高い薬ほど効きそうに感じるのも似た話だ。

まとめ

高いものが美味しい、良い、と感じるのは、気のせいじゃなくて人間の習性。

だから「やっぱり高級品は違うな〜」と思っても、それは脳が勝手に“そう感じさせている”だけかもしれない。

まあ、それで満足できるなら、それはそれでお得なのかも。

財布にはちょっと厳しいけれど。

かき氷はキーン、ワサビはツーン──似て非なる刺激の話

タイトルとURLをコピーしました