矛盾が生んだ遺産──ノーベル賞の裏側

人生・暮らしの考察

世に知られる「ノーベル賞」。

だが、その源泉が何であったかを考えると、実に皮肉である。

アルフレッド・ノーベルは、1867年にダイナマイトを発明した。

その爆薬は鉱山や土木工事に役立つ一方、戦場では破壊の道具ともなった。

彼は巨万の富を築いたが、世間からは「死の商人」とも呼ばれた。

転機は1888年。兄の死をきっかけに、新聞が誤って「ノーベル死す」と報じた。

そこには「死の商人、死す」と冷酷な見出しが踊っていた。

自らの人生が破壊の象徴として記憶されることを知り、ノーベルは深い衝撃を受ける。

その葛藤の末に生まれたのが、遺言による決断である。

巨額の遺産を基金とし、人類に最大の貢献をした者へ与える賞を設けた。

こうして物理学、化学、医学、文学、そして平和の各分野に「ノーベル賞」が生まれたのである。

「破壊」と「貢献」。

「死の商人」と「平和の象徴」。

矛盾の中から生まれたこの仕組みは、今も世界で最も権威ある賞として続いている。

人は矛盾を抱えるからこそ、新しい価値を生み出せるのかもしれぬ。

 

敬老の日から考える、日本の祝日の矛盾

タイトルとURLをコピーしました