果物か野菜か?──身近な食材に潜む境界の不思議

食文化・食べ物

果物か野菜か?──境界線の不思議

「栗は果物だ」と聞いたとき、思わず耳を疑った。秋の味覚として親しまれてきた栗が果物だなんて、まったく想像もしなかったからだ。ところが気になって調べてみると、栗に限らず、私たちが「野菜」と思い込んでいるものの中にも、植物学的には果物に含まれるものが少なくないことがわかった。

実は“果物”だった野菜たち

植物学では「果実」とは、花が咲いたあとにできる“種を包む部分”を指す。つまり、種を含む食べられる部分はすべて果物である。

この定義に従えば、

トマト

ナス

キュウリ

ピーマン

カボチャ

これらはすべて「果物」ということになる。料理の世界では当然「野菜」として扱われているが、学問の目から見れば立派な果物なのだ。

そして冒頭に挙げた栗。私たちが食べているのは「種子」であり、これも果実の一部に含まれる。甘みがあるとはいえ、日常的にはお菓子や料理に使われることが多く、日本では「木の実」と呼んだ方がしっくりくる。

逆に“野菜”だった果物たち

では逆に、果物のように思われているけれど、実は野菜とされるものはないのだろうか。調べてみると、これがまた面白い。

イチゴ

果物の代表格のように思われているが、流通上は「果実的野菜」に分類されている。

ただし植物学的には果実にあたる。もっと正確に言えば「偽果」である。私たちが食べている赤い部分は果実ではなく「花托(花の付け根がふくらんだ部分)」であり、表面に並ぶツブツブ一つひとつが本当の果実(痩果)なのだ。

スイカ

夏の果物の王様。しかしウリ科の植物であり、畑で育つ一年草なので分類上は野菜。

メロン

高級フルーツの代名詞だが、スイカと同じ理由で野菜に含まれる。

境界のあいまいさ

整理してみると、

植物学の定義 … 種を含む部分はすべて果実=果物。

流通や料理での定義 … 木になるものを果物、畑でとれるものを野菜。

二つの基準があるため、トマトやナスは果物でもあり野菜でもあり、逆にイチゴやスイカは果物の顔をしながら野菜と呼ばれる。

日常に潜む小さな矛盾

結局のところ、果物か野菜かという区分けは、理屈と感覚の違いにすぎない。私たちが当たり前だと思っている呼び方も、基準が変われば簡単に逆転してしまうのだ。

こうした“境界のあいまいさ”は、身近な食べ物の中にもしっかりと潜んでいる。普段の食卓にのぼる野菜や果物も、視点を変えてみればちょっとした不思議が隠れているのだから面白いものである。

サンマの塩焼きに大根おろしを添える理由|脂をさっぱり・消化促進・栄養バランス

タイトルとURLをコピーしました