お彼岸に「おはぎ」を食べる理由を改めて考えてみた

食文化・食べ物

お彼岸に「おはぎ」を食べる風習は、多くの人が知っているだろう。

しかし、ただ漠然と「昔からそうだから」と受け継いできただけで、その意味を深く考える機会は少ないのではないか。

私自身もそうであった。

だが改めて調べてみると、そこには意外に奥深い背景が潜んでいた。

 

赤い小豆と魔除けの力

まず注目すべきは、小豆の赤い色である。

古来より赤は邪気を払う色とされてきた。

そのため、赤い小豆で包んだ餅を供えることは、先祖の霊を慰めると同時に、魔を寄せつけぬ祈りの行為でもあった。

単なる甘味ではなく、いわば「食べる護符」であったのだ。

 

季節と花にちなんだ名前

春には「牡丹」にちなみ「ぼたもち」、秋には「萩」にちなみ「おはぎ」と呼ぶ。

同じ菓子でありながら、移ろう季節を言葉の上で映し取る日本人の感性が、ここに表れている。

名に風情を添えることで、ただの食物が一挙に年中行事へと昇華するのだ。

 

こしあんとつぶあんの違い

さらに興味深いのは、あんこの作り方に季節の違いを反映させていた点である。

春は小豆の皮が硬いため「こしあん」にし、秋は収穫したてで柔らかいので「つぶあん」にしたという。

小豆の旬に寄り添った生活の知恵が、食文化の中にさりげなく息づいている。

 

まとめ

お彼岸におはぎを食べるのは、単なる習慣にあらず。

そこには 魔除けの信仰、祖先への供養、季節の風雅、そして暮らしの知恵 が織り込まれていた。

知っているつもりのことも、改めて調べてみれば新たな発見がある。

おはぎ一つにも、先人の思いと文化の厚みが込められていたのである。

中秋の名月は必ずしも満月ではない──文化と天文学のズレ

タイトルとURLをコピーしました