2025-09

食文化・食べ物

果物か野菜か?──身近な食材に潜む境界の不思議

トマトやナス、キュウリも植物学的には果物。逆にイチゴやスイカは果物の顔をした野菜。日常の食卓に潜む“果物と野菜の境界線”を解き明かします
食文化・食べ物

サンマの塩焼きに大根おろしを添える理由|脂をさっぱり・消化促進・栄養バランス

秋の味覚サンマの塩焼きになぜ大根おろしを添えるのか。その理由は脂をさっぱりさせ、消化を助け、栄養バランスを整えることにあった。見た目も美しい、理にかなった組み合わせを解説。
食・雑談

山で出会ったタヌキ──昔話が生まれる理由を考える

山道で偶然出会ったタヌキの姿から、昔話に登場するタヌキや狐の由来を考察。人々の暮らしや信仰と結びつき、やがて物語へと姿を変えていった背景をたどります。
食・雑談

月に見えるものは国によって違う?──うさぎ・カニ・男の顔…文化が映す“夜空の鏡”

夜空に浮かぶまんまるの月。日本人にとって、その中にうさぎがいるのはほとんど常識だ。子どもの頃から絵本やアニメで見てきたし、「うさぎが餅をついている」なんてフレーズは季節の行事にもよく登場する。「え、あそこにうさぎがいるでしょ?」って自然に思...
食・雑談

虫も少なくなった秋、静かなキャンプの愉しみ

九月後半のキャンプは、虫も少なく空気もひんやり心地よい。焚き火の音や夕日の光、秋の味覚と澄んだ星空。自然に包まれる贅沢な時間を紹介。
季節の気づき

十三夜の月に思う:樋口一葉と秋の静けさ

秋の夜、十三夜の月が静かに浮かぶ風景を眺めながら、樋口一葉の短編『十三夜』を思い起こす。月光が映す心の揺れや孤独、秋の静けさを感じるひとときを紹介
豆知識・語学

秋分の日の意味とは|古代の人々が大切にした昼夜の節目

秋分の日は昼と夜の長さがほぼ同じになる日。古代エジプトやマヤ文明、ストーンヘンジでも重要視されたこの日が、農業や生活、宗教とどう結びついていたのかを考えるエッセイ。
豆知識・語学

スーパームーン・ブルームーン・赤い月──珍しい月の違いを知る

スーパームーン、ブルームーン、赤い月──同じ「珍しい月」でも意味は異なる。大きさ・回数・色の違いを分かりやすく解説し、夜空の楽しみ方を紹介。
豆知識・語学

縄文人はバカじゃなかった!?煩悩と知恵の長寿生活

縄文時代が1万年も続いた理由とは?縄文人は決してバカではなく、煩悩を生活の知恵へと活かし、土器や交易、食生活を工夫して安定した暮らしを築いていた。都市や文字に頼らず、自然と共生した文化から現代へのヒントを探る。
豆知識・語学

秋の虫の声は雑音か、それとも音楽か?日本人と欧米人の聴覚の違い

秋の夜、コオロギや鈴虫の声を聞くと、日本人には音楽のように、欧米人には雑音のように響く。脳の処理の違いから見える、季節の音の楽しみ方とは。