夏の必需品、蚊取り線香の科学

季節の気づき
Screenshot

夏の夜、部屋にふわっと香る蚊取り線香。

煙が漂うと、蚊が近づかなくなる気がする。

でも、どうして蚊取り線香は効くのだろうか。

除虫菊の成分

蚊取り線香のルーツは「除虫菊」という植物。

この花に含まれる「ピレトリン」という成分には、蚊やハエなどを麻痺させる殺虫作用がある。

ただし天然のピレトリンは光や熱で分解されやすく、すぐに効き目が薄れてしまう。

そのため、昔の蚊取り線香は「殺す」というより「弱らせて追い払う」ように見えたのだ。

煙の役割

線香から出る煙は、ただの煙ではない。

燃えることで有効成分が煙に乗り、部屋の中に広がっていく。

蚊はにおいに敏感なので、この成分に触れると神経が混乱し、動けなくなってしまう。

今の蚊取り線香

現代の蚊取り線香は、天然ピレトリンの弱点を克服した合成ピレスロイドが主成分。

分解されにくく、殺虫効果がしっかり続く。

つまり今の蚊取り線香は「寄せ付けない」だけでなく、「ちゃんと仕留める」力を持っているのだ。

まとめ

蚊取り線香は、除虫菊の成分が持つ殺虫作用と、煙に乗って広がる仕組みで蚊を退ける。

昔は「追い払う」イメージ、今は「殺す」効果。

科学の視点で眺めると、夏の夜の小さな習慣も少し面白くなる。

タイトルとURLをコピーしました