コーヒーを飲むと眠くなる?カフェインの不思議な反応

豆知識・語学
Screenshot

コーヒーといえば「眠気覚まし」の代名詞のような存在だ。

朝の一杯や仕事中の休憩で、香りを楽しみながら頭をすっきりさせる。

そんな習慣を持つ人は多いだろう。

ところが、人によっては「コーヒーを飲んだのに逆に眠くなった」という経験がある。

これは単なる気のせいではなく、体の仕組みやその日のコンディションによって起こる現象だ。

カフェインが眠気を呼ぶ理由

カフェインは脳の中で眠気を引き起こす「アデノシン」という物質の働きをブロックすることで覚醒作用をもたらす。

しかし、普段からカフェインを摂取する習慣があると、脳がその状態に慣れてしまい、受容体が増えるなどの変化が起きる。

結果として、カフェインの効き目が弱くなることがあるのだ。

さらに、カフェインの効果が切れたときには、溜まっていたアデノシンが一気に働き出し、強い眠気に襲われることもある。

このため「飲んだ直後は元気になったのに、しばらくすると猛烈に眠くなる」という不思議な現象が起きるわけだ。

もう一つの可能性は、コーヒーを飲むことで得られるリラックス効果だ。

香りや温かさ、ほっと一息つく時間が、副交感神経を優位にし、体を休息モードに切り替えることがある。

特に、心身が疲れているときには、そのまま眠気へとつながってしまう。

「紅茶のほうがカフェインが多い」という話の真相

よく「紅茶はコーヒーよりカフェインが多い」と耳にする。

これは半分正解で、半分は誤解だ。

確かに、乾燥した茶葉の重さあたりで比べると、紅茶のほうがカフェインを多く含むことがある。

しかし、実際に飲むときは紅茶の茶葉は少量しか使わず、抽出時間も短いため、1杯あたりのカフェイン量はコーヒーのほうが多くなるのだ。

  • コーヒー(150ml)…約80〜120mg
  • 紅茶(150ml)…約30〜60mg
  • コーラ(350ml)…約20〜40mg

こうして見ると、コーヒーのほうが圧倒的に強いことがわかる。

おまけ:コーラにもカフェインはある

ちなみに、コーラにも少量ながらカフェインが含まれている。

私の場合、コーヒーでは眠れなくならないのに、なぜかたまにコーラを飲むと寝つきが悪くなることがある。

量は少なくても、糖分や炭酸、飲むタイミングによっては意外と効くのかもしれない。

まとめ

カフェインの感じ方は人それぞれだ。

「眠気覚ましのつもりが眠くなる」こともあれば、その逆もある。

自分の体の反応を知り、無理なく楽しむのが一番だろう。

スタバで“ぼーっとするだけ”の贅沢──なぜか、心が軽くなる

タイトルとURLをコピーしました