蚊はなぜ耳元ばかり狙うのか?うるさい羽音の正体と避け方

季節の気づき
Screenshot

真夏の夜、寝入りばなに「ブーン」というあの音。

蚊だ。間違いない。

目を閉じていても、その低く不快な羽音が鼓膜をくすぐってくる。

頭の中で反響し、眠気を一瞬で吹き飛ばす。

いや、吹き飛ばすどころか、起き上がって電気をつけ、退治モードに入る羽目になる。

だが、なぜ蚊はわざわざ耳元まで来るのか。

頬や足ならまだしも、耳のすぐそばでホバリングする意味があるのだろうか。

蚊が耳元に来る理由

蚊は人間の吐く二酸化炭素を頼りに獲物を探す。

呼吸のたびに吐き出される温かい空気は、蚊にとっては「ここに血があるぞ」という看板のようなものだ。

さらに耳の周囲は血管が多く、体温も高め。

おまけに髪や皮膚からは汗や皮脂の匂いが漂っている。

蚊にとっては立ち寄らずにはいられない“高級レストラン”というわけだ。

羽音の不快さの正体

あの「ブーン」という音は、蚊の羽ばたきによるものだ。

蚊は1秒間におよそ400~600回も羽を動かす。

その羽音は500Hz前後の音として人間の耳に届く。

耳元という至近距離で鳴らされれば、小さな音でも脳は「危険信号」として拾い、不快感が跳ね上がる。

これは生物が危険を察知するための防衛本能でもあるらしい。

耳元ブンブンを避ける方法

  • 扇風機を使う:蚊は風に弱く、近寄れなくなる。
  • 蚊取り線香や電子式の駆除器:二酸化炭素に引き寄せられる前に退治する。
  • 就寝前の換気とシャットアウト:部屋に蚊を入れないことが最重要。

つまり、耳元に来るのは嫌がらせでも気まぐれでもない。

彼らにとって耳は、音と匂いと温度の三拍子が揃った“最高の標的”なのである。

……そう理解しても、あの音を許す気には到底なれないのだが。


蚊に刺されやすい人、刺されにくい人の違いって何?

蚊取り線香は、もともと棒だった──渦巻きに込められた暮らしの工夫

タイトルとURLをコピーしました