昨日、ひさしぶりにかき氷を食べた。
ブルーハワイか何か、青いやつ。
夢中で食べていたら、「頭がキーン」と来た。
ふと、ワサビのツーンと同じなのか気になったので調べて見た。
かき氷の「キーン」は冷却ショック
かき氷やアイスを一気に食べると、口蓋(上あご)や喉の神経が急激に冷やされる。
この刺激が三叉神経を通って脳に伝わり、「痛み」として処理される現象が、いわゆるアイスクリーム頭痛だ。
英語では「brain freeze」と呼ばれるが、名前ほど危険ではない。
ワサビの「ツーン」は化学刺激
一方、ワサビやカラシの辛さは、アリルイソチオシアネートという辛味成分によるもの。
これは揮発性が高く、口に入れると一気に鼻へ抜け、粘膜を刺激する。
その結果、鼻の奥がツーンと痛み、涙が出ることもある。
似ているようで別物な理由
どちらも三叉神経が反応する点は共通している。
だが、かき氷は冷たさによる温度刺激、ワサビは辛さの香りによる化学刺激。
まったく違う刺激なのだ。
人間の体は、案外単純そうでいて、やっぱりどこか複雑だ。
結局、答えはすぐにわからない。
でも、それが少し面白いのかもしれない。
さて、そろそろかき氷をもう一杯
リンク