季節の気づき 夏だけじゃない、蚊の冬の過ごし方をゆるく解説 夏に姿を消す蚊は、冬どこで過ごしているのか? 実は「越冬」という仕組みで卵や成虫のまま寒さをしのいでいる。気温と活動の関係をゆるく解説。 2025.08.31 季節の気づき
人生・暮らしの考察 なぜか流行に乗ってしまうのは人の習性だった なぜ流行や限定品に惹かれてしまうのか? その理由は「同調の心理」と「希少性の原理」にある。気づけば欲しくなっているのは、人間に共通する自然な習性なのだ。 2025.08.30 人生・暮らしの考察
食・雑談 「休むってなんだろう」“なにもしない”をちゃんとする時間 「休むとは、横になること?ぼーっとすること?それとも好きなことに没頭すること?“休む”を考えるとき、私たちはつい理由や成果を求めてしまう。けれど本来、休むのに言い訳はいらない。ただ立ち止まることは、自分に戻る大切な時間なのだ。」 2025.08.29 食・雑談
人生・暮らしの考察 諸行無常と心の変化|平家物語の教えが現代に示す生き方 「諸行無常」とは、栄えも衰えも必ず変化するということ。平家物語の鐘の声に込められた教えを現代社会に置き換え、悩みや成功、日常の変化にどう向き合うかを解説する。 2025.08.28 人生・暮らしの考察
雑学・無駄知識 蚊はどうして夜になると活発になるの? 蚊はどうして夜に活動的になるのか?気温や湿度、光、人間の活動などが関係。夏の夜の蚊の行動をだらぶら風に解説します。 2025.08.27 雑学・無駄知識
人生・暮らしの考察 小さな成功が人生を変える|スモールウィン効果で続ける力を育てる 大きな夢も、小さな一歩から。心理学で知られる「スモールウィン効果」は、小さな成功体験の積み重ねが自信を育て、行動を続ける力になるという考え方。無理なく続けるための目標設定の工夫を紹介。 2025.08.26 人生・暮らしの考察
旅行・体験記 世界の数え方と言語の不思議──数字は万国共通じゃなかった 数字は世界共通の言葉だと思いがちだが、実際には国ごとに数え方や言い方が大きく異なる。英語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、中国語、日本語などの数字表現の違いや、日数の数え方の文化差を解説。数字の言い方には古代の数体系や文化の痕跡が刻まれていることを示し、数字の多様性を知ることで海外生活や旅行での落とし穴を防ぐヒントを伝える。 2025.08.25 旅行・体験記豆知識・語学
豆知識・語学 コーヒーを飲むと眠くなる?カフェインの不思議な反応 コーヒーは眠気覚ましの定番。しかし人によっては飲んだのに眠くなることもあります。カフェインの作用や体の反応、紅茶やコーラとの違いをわかりやすく解説。 2025.08.23 豆知識・語学
人生・暮らしの考察 アインシュタインも悩んでいた──天才の素顔は、ちょっと不器用で人間らしい 相対性理論の天才・アインシュタインも、人間関係には悩んでいた──姑との確執や結婚生活の葛藤、そして「人は皆同じ」と語った言葉の真意とは。私たちと変わらぬ姿に、少し安心できるエピソードを紹介。 2025.08.22 人生・暮らしの考察