iPadに550円の格安マウスを使ってみた|Bluetooth接続の注意点とおすすめしない理由

ガジェット・道具
Screenshot

「iPadでも使える、小さくて安いマウスが欲しい」
そんな思いつきから、今回は税込み550円の格安マウスを試してみた。

結論から言うと、iPadとの相性は微妙だった。
ただし、Windowsでは問題なく使える。
この記事では、その差について詳しく書いてみたい。

iPad用に購入した550円マウスのスペック

以前にも5ボタンタイプのマウスを購入したことがあるが、今回はiPad用として、より小型のものを探していた。ちょうど店頭で見つけたのがこのマウス。

税込み550円という安さに惹かれて、試しに購入してみた。

スペックは以下の通り:

3ボタンタイプ

乾電池式(単4✕2本)

サイズ:約95×55×45mm(Sサイズ)

USBレシーバー付き/Bluetooth対応の二刀流

電源スイッチなし(自動スリープ機能)

素材感は、正直なところかなりチープ。
以前買ったマウスもそうだったが、この価格帯に質感を求めるのは酷というものだ。

実際にiPadで使ってみた使用感

まずBluetoothでiPadに接続してみた。

ポインターの動き自体には問題はない。設定で調整もできる。

問題はホイール操作だった。

スクロールが妙にぎこちない。

速くなったり遅くなったりと、どうにも安定しない。

「使えなくはない」が、快適とは言いがたい。

結局、指かタッチペンの方がスムーズだった。

加えて、電源スイッチがないという点も地味に不便だ。

持ち運び時に電池を入れたままにするのは避けたいので、使うたびに電池を抜き差しする羽目になる。

Windows PCではどうか? 比較レビュー

iPadでの使用感がいまひとつだったので、今度はUSBレシーバーを使ってWindows PCに接続してみた。

すると──

  • スクロールはスムーズ
  • ポインターの反応も良好
  • 遅延や誤動作もない

非常に快適だった。

やはり相性の問題が大きいと感じた。

iPadでマウスを快適に使いたいなら?

iPadで快適にマウスを使いたいなら、やはりiPad OSに正式対応した製品を選ぶべきだと思う。

ちなみに、エレコムの公式サイトに、iPadとのBluetooth接続に関する情報があった。

設定次第で多少は改善するようになった。

結論|iPad用マウスは「相性」と「用途」で選ぶべき

この550円マウスは、コスパだけ見れば悪くない。

特にWindows PCで使う分には、何の問題もない。

ただ、iPadと組み合わせるには向かない。

スクロールが不安定

電源スイッチがない

相性次第で不便になる場面も

私のように「使用頻度は低いけど、たまに使いたい」「旅行に持っていける軽いものが欲しい」という人には、割り切って使うならアリかもしれない。

が、日常的にiPadで使うなら、やはりもう少し上位の製品を選んだ方が快適だろう。

あわせて読みたい

iPadでのちょっとした操作には、こちらのタッチペンも便利です

シニアのiPad活用術:封筒の隅とダイソーのタッチペンが最強説

タイトルとURLをコピーしました