「550円のみじん切り器」は使えるのか?もらい物のニンニクで検証してみた

食・雑談
Screenshot

ニンニクをオリーブオイルで保存できるって本当?

先日知り合いから結構沢山ニンニクを頂いたことを別の知り合いに伝えたら「みじん切りにしてオリーブオイルに漬けておくと1年ぐらいは保つよ」と言われた。

「ホントかよ」と思ったが私はニンニクをその都度みじん切りにしていたのでやってみる価値はあるかなとも思った。

みじん切り器は100均で手に入る?

さらに知り合いはこうも教えてくれた。

「みじん切りにするときに取っ手を引っ張るだけのみじん切り器がダイソーで330円で売ってるよ」とも言われた。

電動のフードプロセッサーは持っているので新たに買う必要も無いのだが、そんなエコなみじん切り器が330円だなんて私の好奇心が揺さぶられる。

ただその日はダイソーの近くに行く用事もなかったので行ったついでにと思っていたが、私のよく行くスーパーマーケット100円ショップ・生活雑貨のワッツが入っている。

ワッツで見つけた「ハンディフードチョッパー」

食器コーナーにそれらしき物を発見。

ハンティフードチョッパー550円

ダイソーよりは高いがそれでもおもちゃ感覚の値段だ。

サイズは約12.5✕12.5✕9.5cmだ。

パーツは3つに分かれてる。引っ張るハンドルのある蓋ボウルだ。

使用前にしっかり洗って今回は試しにニンニク2個10欠片ほどやってみることにした。

材料は器の半分以下になるようにと書かれているのでちょうど良いだろう。

左はハンドルを5回 右は10回引いたときの状態

5回ハンドルを引いたときと10回引いたときの違いが分かるだろうか。

10回引いたときは大分いい感じになってきたが、もう少し細かい方が良いので今度はもう10回一気に引いてみた。

やってしまった!

細かくなり過ぎてしまった。

ペースト状とまでは言わないがそれに近い状態になってしまた。

まぁそれでも使えない訳では無いので問題無いとしよう。

別売りの容器に入れると結構一杯になってしまった。

でもこの容量だと1年どころか2ヶ月ぐらいで無くなってしまうだろう。

因みに言い忘れていたが今回使用したニンニクは冷凍保存していたものなので解凍後は少し柔らかくなっていたのと少しオレンジ色な点をご了承頂きたい。

結論

意外と使える

10回以上様子を見ながらハンドルを引いたほうが良いだろう。

【注意】炊飯器の“保温ボタン”でご飯を炊いた結果…史上最悪のご飯が炊けた話

 

タイトルとURLをコピーしました