古いスマホをバイクナビに活用してみた
最近、使わなくなった古いスマホの活用法を考えていて思いついたのが、バイク用のナビ代わりに使うというアイデア。
Googleマップならオフラインでも使えるし、バイクにスマホを装着している人って、なんだかカッコいい。
さっそくAmazonでスマホホルダーを探してみたところ、いろいろな種類があった中でアルミ製のものを選んでみた。
理由はシンプルで、見た目が頑丈そうだったから。
取り付けてみた写真がこちら。


設置位置を決めたら、付属の六角レンチでネジを締めて固定するタイプ。
走行中に縦横の角度を変えることはできないけど、しっかりと固定されて安心感がある。
対応するスマホ幅は53mm〜94mmまでなので、大抵のスマホはOK。
左右のボルトを手で締めて固定するタイプで、グローブをしたままでも操作できるのがありがたい。
私はスマホがちょうど真ん中に来るようにセットして、右利きなので右側のボルトだけでスマホを取り外せるようにしている。
ちなみに、スマホを外してもボルトが緩んで落ちたりはしない。設計上、ちゃんと外れにくくなっている。
装着してみたのは、今は使っていないHUAWEI P10lite。古いとはいえGoogleマップを使うには全く問題なし。
「スピードメーターが見にくいのでは?」という心配もあるかもしれないが、実際の目線では120km/hあたりが少し見づらいだけなので、特に問題は感じていない。
この日は天気も良く、気温もちょうどよくて快適なツーリング日和だった。
ただしナビ画面は日差しの加減でほとんど見えない。とはいえ、「地図があるだけマシ」くらいの感覚だったので特に困ることもなかった。
結局この日はナビをほとんど使わずに、慣れた道を軽く流して終了。
でも、これをきっかけにもっとバイクで出かけようという気持ちが湧いてきた。
最近はすっかり出不精で、バイクに乗るのも年に1〜2回、100kmほど走るくらい。
「もし30歳若かったら、日本一周してたかもしれないな」なんて思いつつ、
バイクとナビスマホの新たな可能性にちょっとワクワクした1日だった。😜